メール

日常

ブラインドタッチは誰でも習得できる!方法を伝授!

スポンサーリンク

タイピングが遅くてレポートに時間がかかる…

仕事でパソコン入力が遅くて時間がかかる…

キーボードを見ながら入力しているのが恥ずかしい…

指一本で入力していて格好悪い…

 

そんな悩みを持っている方必見!

 

筆者も大学に入ってよくパソコンを使うようになってから、タイピングが遅くて困っていました…

 

生まれた時からキーボードを見ずにタイピングができる人はいません。

 

幼い頃から相当な量の文章を打つか、ブラインドタッチを意識しながら打っている人以外は、自然と身につく能力ではありません。

 

ということは、ブラインドタッチできるかどうかは才能の有無ではないのです!

 

つまり、誰でもその気になればブラインドタッチができるようになるということです!!

 

実際に筆者は、大学1年生の頃に聴覚障害者の授業をパソコンで支援するために、ブラインドタッチの練習を始めました。

 

初めは、指一本でタイピングをするというレベルでした。

 

しかし、2つのサイトでタイピング練習を3か月間毎日続け、ブラインドタッチに成功しました。

 

大事なことは1つだけ!

 

それは、「コツコツ継続練習!」

 

これができれば必ずブラインドタッチができるようになります。

 

ブラインドタッチ習得のためにやることは大きく2つ!

 

体に覚えさせる

 

ブラインドタッチの基本

①キーと指の位置を覚える

②ホームポジションを意識

③正しい指で打つ

④キーボードは見ない

 

①~③は、完全に覚えるまで徹底的に練習が必要です。

 

これだけはブラインドタッチを克服するために避けて通れません。

 

毎日コツコツ継続練習

 

タイピング練習は地味。

 

しかし、地味でも練習を継続できれば必ずできるようになります。

 

だまされたと思って毎日練習を継続してみてください。

 

ピアノを習ったことがある人はわかると思いますが、自然と手が決まった場所に動くようになります。

 

無料おすすめタイピング練習サイト!

 

私は2つの無料練習サイトを使うことで見事ブラインドタッチに成功しました。

 

「MyTyping」を使って基本を覚えよう!

 

この練習サイトでは、ブラインドタッチの基本を徹底的に練習していきます。

 

すぐに単語や文章をブラインドタッチで打とうとする方が多いですが、初めはその必要はありません。

 

それよりも、キーと指の位置、手の基本の位置(ホームポジション)を覚えましょう。

 

指ごとにキーを打つ範囲が決まっているので、決まった指で決まったキーを打てるように部分的な練習をしていきます。

 

1区切り打ったら必ずホームポジションに戻る。

 

その繰り返しです。

 

キーや指の位置は、1日で全て覚えられるものではありません。

 

毎日コツコツ継続することで、慣れてくるものです。

 

「寿司打」を使って練習しよう!

 

ホームポジションやキーと指の位置を覚えることができたら、単語や文章の打ち込みに挑戦してみましょう。

 

ゲーム感覚で実践していけば楽しく練習できますよ。

 

寿司打では、お手軽、お勧め、高級の3つにコースが分かれています。

 

まずはお手軽から始めましょう。

 

この時に意識するのは、キーボードを見ないことです。

 

お手軽では2~7語の単語が出てきます。

 

お手軽コースをまずは一週間とことんやってみましょう。

 

2~7単語が簡単に打てるようになって来たら、お勧めコースに挑戦しましょう。

 

単語数が長くなり、ついていけなくなったら、また「Mytyping」に戻り再度確認をしましょう。

 

慣れてきたら高級コースに挑戦しましょう。

 

キーボードを見ずに高級コースで損失がでなければブラインドタッチ成功です。

 

キーや指の位置があやふやなうちは必ず、「Mytyping」と「寿司打を」併用して練習してください!

 

併用することが大切になってきます。

 

この繰り返しを毎日1時間、3か月間続ければ、必ずブラインドタッチができるようになっています。

 

キーと指の位置を覚える
ホームポジションを意識正しい指で打つ
キーボードは見ない
「Mytyping」と「寿司打」を併用する
何度も繰り返し練習する

 

また、ブラインドタッチができるようになったらそこで終わりにせず、日頃からキーボードで文章を打つように継続してくださいね。

 

タイピングをしない期間が続いても、一度できるようになったら感覚を取り返すのは比較的簡単ですが、日頃から使っているとどんどんスピードが上がるので、継続を意識しましょう。

スポンサーリンク

-日常